経済学部を卒業したものの、
「日本経済ってどうなるのー?」
という質問に全く歯が立たない自分が情けなくなったので、
ちょっと勉強してみました。
まずは、長期予測から。
経団連が出してるこのレポートを読むと、
人口減少により、2050年のGDPは世界第5位に。
中国とアメリカが世界の二大経済となり、そこにインドが追随。
ブラジルの発展にも抜かれる格好となる。
1位:中国 (24.5 trillion USD)
2位:アメリカ (24.0 trillion USD)
3位:インド (14.5 trillion USD)
~~~~~~~~~~~~
4位:ブラジル (3.8 trillion USD)
5位:日本 (3.5 trillion USD)
6位:ロシア (3.5 trillion USD)
7位:イギリス (3.2 trillion USD)
以下、ドイツ、フランス、インドネシア等。
ここの為替は、2005年のPPPだから、
1ドル≒107円くらいで考える方が正しいんだけど。
ちなみに、この辺りの予測は人口と資本の状況から算出されていて、
細かい順位はおいておいて、
規模感に関してはかなり正確だと思われる。
似たような話を、いろんなところで聞く事も多いでしょう。
さて、一人当たりGDPでは、
現在の31.6K USDから、41.1 K USDくらいまで増える。
年間 0.7% くらいは上がる。微増。
労働者一人当たりで見ると、
現在の61.5 K USDから、89.9 K USDくらいまで。
こちらも1%弱のイメージ。
つまり、今の平均年収が412万円だから、
来年は3-4万円くらい多く貰える、っていう計算。
つまり、あまり増えないんだな、きっと。
~~~~~~~~~~
さて、このレポートの問題点は、
需要側は無視し、供給側のみを考えている事。
また、政府債務の影響を考えられていない事。
長期予測によくある計算方法。
とすると、
- 内需が減る以上に労働者が減るが、産業の入れ替えもある程度起こる。牽引する産業はどこか?
- 日本国債がデフォルトすれば、円安になり、また日本経済はさらにShrinkする。
という辺りが論点になりそう。
~~~~~~~~~~
なので、このレポートからのtake awayは、
- 中国やインドの規模間は凄い。その需要を利用して、日本経済を活性化させる方法を考えるべき。
- 2050年になっても、日本は一人当たりGDPではある程度世界の上位群には残り続ける。
- 日本国債デフォルトの影響が心配。金利上昇は、経済成長にとってマイナス。
- アメリカは強い。GDP、資本ストック、人口ともに、向こう数十年間にわたり堅調に伸びていく。
- ヨーロッパの時代はそろそろ終わり。ドイツは日本同様少子高齢化で苦しみ、他もさほど伸びない。
- 経済成長はアジアで起こる。BRICsはもちろん、人口が多いインドネシアなどの成長が期待できる。
- 成長する発展途上国を前に、先進国は、自らの立ち位置を確認しなければならない。
という感じだろうか。
「日本経済ってどうなるのー?」
という質問に全く歯が立たない自分が情けなくなったので、
ちょっと勉強してみました。
まずは、長期予測から。
経団連が出してるこのレポートを読むと、
人口減少により、2050年のGDPは世界第5位に。
中国とアメリカが世界の二大経済となり、そこにインドが追随。
ブラジルの発展にも抜かれる格好となる。
1位:中国 (24.5 trillion USD)
2位:アメリカ (24.0 trillion USD)
3位:インド (14.5 trillion USD)
~~~~~~~~~~~~
4位:ブラジル (3.8 trillion USD)
5位:日本 (3.5 trillion USD)
6位:ロシア (3.5 trillion USD)
7位:イギリス (3.2 trillion USD)
以下、ドイツ、フランス、インドネシア等。
ここの為替は、2005年のPPPだから、
1ドル≒107円くらいで考える方が正しいんだけど。
ちなみに、この辺りの予測は人口と資本の状況から算出されていて、
細かい順位はおいておいて、
規模感に関してはかなり正確だと思われる。
似たような話を、いろんなところで聞く事も多いでしょう。
さて、一人当たりGDPでは、
現在の31.6K USDから、41.1 K USDくらいまで増える。
年間 0.7% くらいは上がる。微増。
労働者一人当たりで見ると、
現在の61.5 K USDから、89.9 K USDくらいまで。
こちらも1%弱のイメージ。
つまり、今の平均年収が412万円だから、
来年は3-4万円くらい多く貰える、っていう計算。
つまり、あまり増えないんだな、きっと。
~~~~~~~~~~
さて、このレポートの問題点は、
需要側は無視し、供給側のみを考えている事。
また、政府債務の影響を考えられていない事。
長期予測によくある計算方法。
とすると、
- 内需が減る以上に労働者が減るが、産業の入れ替えもある程度起こる。牽引する産業はどこか?
- 日本国債がデフォルトすれば、円安になり、また日本経済はさらにShrinkする。
という辺りが論点になりそう。
~~~~~~~~~~
なので、このレポートからのtake awayは、
- 中国やインドの規模間は凄い。その需要を利用して、日本経済を活性化させる方法を考えるべき。
- 2050年になっても、日本は一人当たりGDPではある程度世界の上位群には残り続ける。
- 日本国債デフォルトの影響が心配。金利上昇は、経済成長にとってマイナス。
- アメリカは強い。GDP、資本ストック、人口ともに、向こう数十年間にわたり堅調に伸びていく。
- ヨーロッパの時代はそろそろ終わり。ドイツは日本同様少子高齢化で苦しみ、他もさほど伸びない。
- 経済成長はアジアで起こる。BRICsはもちろん、人口が多いインドネシアなどの成長が期待できる。
- 成長する発展途上国を前に、先進国は、自らの立ち位置を確認しなければならない。
という感じだろうか。