2012年5月29日火曜日

これほどの良書を紹介せずにはいられない

ちょうど今、この本を読み終わった。

暇と退屈の倫理学
暇と退屈の倫理学國分 功一郎

朝日出版社 2011-10-18
売り上げランキング : 2453


Amazonで詳しく見る by G-Tools


本ならたくさん読んでるのだが、

この本は、今まで読んだ中でトップ10に入る良書。

難しい哲学を噛み砕きながら説明しつつも、

著者の主張や考え方がハッキリしていて、素晴らしい。

23歳でこの本を読んだ事は、一生忘れないだろうな。


「なんとなく退屈だな」というメンタリティーは、

現代人なら誰もが経験しているはず。

そのモヤモヤを哲学的に分析したのがこちらの本。

ルソー・マルクス・ハイデッガーなどなど、

たくさんの哲学者の考えを引用しながら、

自分の論を組み立てているのが凄い。


僕のブログのタイトルになってる「非連続的変化」っていうのは、

人生の中の成長は連続しておらず、

ある日突然、何かをきっかけに起こる物だ、

という考えが元になっている。

先日受けたGEの研修では、

それを"Quantum Leap"と呼ぶ事を学んだ。

その言葉を聞いた時、

これこそ、僕がいつも追求してる物だ!と興奮したのを覚えてる。

だから、僕はいつも"Challenge"を大事に生きてる。

現状を変える事、どんどんReach outしていく事が最優先。


ところが、変化してるつもりが、あまり変化できてないなーと思う事が最近ある。

その原因は、本書の言葉を借りれば、

ハイデッガーでいうところの「退屈の第二形式」に留まっていながら、

「物を受け取れるようになる」準備ができておらず、

消費社会の罠にはまってしまていた、と解釈ができよう。


これが自分の欠点で、非連続的変化、

を起こすための唯一にして最大の障害だと思う。

ラッセルの、

「教育は以前、多分に楽しむ能力を訓練することだと考えられていた」

という言葉の裏側にある、

楽しむためにはある程度の準備が必要、という事なのだ。


現状は、目の前であまりにもたくさんの事が起こっていて、

全てをちょっとずつ摘まんで消費しようとしている。

それらを少し減らして、その代わり一個一個により集中し、

そして、十分に楽しむ、というのが今の課題。


あまりにも素晴らしい本だったので、

あえてブログで取り上げてみました!

2012年5月20日日曜日

「忙しさ」とtwitter

「忙しい」という状態は興味深い。

例えば、仕事がたくさん降ってきたとか、

急に家族と何かやらなければならない予定が入ったとか、

試験前で勉強をしなければならないとか、

忙しくなる理由、というのはたくさんある。

いつも余裕を持って生活するように心がけている僕も、

たまには忙しくなるものだ。


自分が忙しいから、といっても必要な物には時間を使う。

いくら仕事が忙しくても、ご飯を食べないわけにはいかないから食べる。

「ゴメン、最近忙しいから来月にしよう」などと、

友達に見放されない程度に連絡は取り合う。


ただ、全てのやりたい事ができないくらいやる事が多いと、

「やりたい事」の中から取捨選択し始める。

電車の中では小説を読むのではなく、一日のプランニングをやろうとか、

試験前だから取りあえず勉強に2時間は割かなきゃとか、

体鈍るのは嫌だけど、ジョギングは1時間じゃなくて30分にしよう、とか。

だから、「忙しい」時ほど、自分のpriorityの持ち方に気付かされる。


僕は、すぐ成果の出る物に飛びつく傾向があり、

忙しいと、「ジョギング」とか「友達との連絡」とかを完全シャットアウトしてしまい、

100%仕事や勉強に集中してしまう悪いクセがあって、今も矯正中だ。

ただ、本当に「忙しい」時ほど、自分のプライオリティーの置き方が如実に出る。


一方、不思議な存在なのがtwitter。

忙しいからツイートがなくなる、という訳ではない。

「忙しくて死にそうなう」

なんていうツイートがたまに流れる。

30秒で発信でき、しかもあまり考えずに思いのまま発信できる手軽さのおかげなのか、

どんなに忙しい人でも、twitterでなんとなく近況が見れるようになってる場合が多い。


僕もたまに、友達のメールは放置なのに、

「ジョギング30分だん。」なんてツイートをする。

普段twitterをしてる人だと、よほど抑制しようと意識しない限り、

そういうツイートを無意識的にしてしまう。

それは、つまるところ、

友達のメールを返信するのに5分くらい使うより、

ジョギングをする方が僕のプライオリティーが高いのですよ、

という事を表してる事になる。

別にその友達が嫌いな訳でもなくて、

色々な理由があって、そうなってる。


  • 友達は多少連絡を取らなくても大丈夫
  • 友達の雑談は急用ではない
  • 友達のメールは電車の中でじっくり考えてから返信しようと思ってる
  • 返信するには、色んな人とスケジュール調整しなきゃいけなくて面倒
  • 最近運動してないから、ここで運動しとかないと体が鈍る
  • 今日はいい天気だ
などなど、色んな理由が考えられる。


じゃあ、他の人のtwitterとメールや電話でのコミュニケーションを見ると、

これがまた絶妙に面白い。

「最近忙しいから今週の予定は…」とメールでは言ってた人が、

「土曜日は家でまったり!夕方だけ友達とお散歩」なんてツイートしてる事もある。笑

とすると、twitterが本音で、本人のの置き方。

もちろん、どうしようもなく疲れていて、

土曜日に半日くらいは家でぐーたらしないとモタない、

というのも分かるけど。


一昔前なら、メールでのコミュニケーションに集中にしてればよかったけど、

最近は色んな場所からの情報が相手に伝わるから、怖いなーと思う。

なるべく本音に近い形で、Consistentなメッセージをwebでは発信しないとな。

やっぱり本音は、記録に残らない電話や対面での会話、という形がいいのだろうか?


ちょっと考えてしまった、日曜日の午前中。


2012年5月3日木曜日

ジョギング

2年前くらいからジョギングにハマり、

気づけば、いつも走ってる。

皇居で走ってから仕事に行ったり、

土日に2時間くらい汗を流す事もある。

「金森くん、よく走るね~」

と言われる事が多いので、

ジョギングについて考えてみたいと思う。


僕がジョギングをはじめるキッカケになったのは、

大学時代の友達が、

「朝走ると、頭の回転が良くなるよー」

と教えてくれたから。

その友人の事を、色んな意味で尊敬してた僕は、

「彼がそれだけ言うなら、やってみようかなー」

という感じでジョギングを始めた。


最初は10分走るのもキツかった。

中学の時から走るのは苦手だったもんな~

なんて考えながら、

「頭の回転が良くなる」という言葉を信じて、

週に2-3回走るようにした。


一ヶ月もすると、30分くらいは軽く走れるようになった。

明らかに自分が成長してるのが分かる。

その感覚が楽しくて、

今週はこのコースを2周走れるように、

来週はこれを3周走れるように、

という小さな目標を立てて、

大学が始まる前に走ってた。

この頃から、「頭の回転が良くなる」というのはどうでもよくなった。


2ヶ月が経つと、15kmくらい走れるようになり、

そうすると、小旅行ができるようになる。

当時の自宅は藤沢にあり、

江ノ島まで往復でちょうど15km。

鎌倉までだと20km。

授業のない日は、よく江ノ島まで走った。


これくらい走れるようになると、マラソンを意識し始める。

「僕にもフルマラソンが完走できるのだろうか?」

挑戦してみたい気持ちがだんだん強くなった。

調べたら、ちょうど留学へ行く先のケルンでマラソンがあるらしい。

これだ!って思って、自分の目標にした。

ドイツ語を必死に解読しながら、エントリーしたんだっけ。


留学先の街のケルンでフルマラソンを走る、

というだけで、留学生の間でちょっとした話題になった。

ライン川沿いを毎日走っていたので、

地元のランナーとも知り合いになった。

「今日はいい天気だね」とか、

「マラソンまであと何週間ですね」

といった会話を、地元の人とドイツ語でやるようになったのもこの頃。


そして、緊張の初マラソン。

目標のサブ4には届かなかったし、

エネルギー補給を間違えて35kmの壁にやられたけど、

最後まで歩かず、堂々の4時間09分台で完走。

この瞬間から、運動に対する苦手意識はなくなっていったんだな。

これが僕が市民ランナーになった瞬間。


初マラソン完走後、9割のランナーは走るのを止めるらしい。

達成感を味わったら、もう十分、となるのだそう。

でも、「走る」というのは僕の性格にあってるのか、

筋肉痛が引いたら、すぐに走り始めた。


マラソンの勝負は、スタートの時点ではだいたい決まってる。

4ヶ月前から、レースに向かって体を作る。

体感を作って、持久力をつけて、スピードをつける。

オリンピック代表クラスの選手でも、数ヶ月走らなければ完走すら危うい。

逆に、ちゃんと準備すれば、誰でも完走できる。


忙しくてもスケジュールを割いて、

やるべき練習をこなさなければならない。

今日は体が重いなって思ったら、メニューを軽くする。

雨が降ったら、風邪を引かないように短めのメニューにする。

でも、今週は計40km走って、持久力をこれくらいつけなければならない、

という目標はちゃんと達成しなければならない。

食べる物、栄養にも気を使う。

必要な栄養素が取れてないと、20kmは走れない。

長距離ランナーは貧血になりがちなので、鉄分は多めに取る。

などなど、こうして考えると、なかなか厄介なスポーツなのかもしれない。


でも、努力が必ず報われるのも、

目標に向かってしっかり準備していく感覚のも好き。

日々にリズムが生まれて、規則正しい、健康的な生活になる。

体を動かすと元気になるし、栄養もちゃんと取れば、もっと元気になる。

だから、今も続けてるんだろうな。


今朝は二日酔いを取るためのジョギング。

雨の中の5kmのおかげで、今日も元気で過ごせる。

有酸素運動は、体の調子を整えてくれるんだなー。

最近は週に4-5回、計30-40kmくらい走る。

朝、目が覚めたら、食事を取って、運動で体を起こして、

そして一日の活動に入る。

今日も一日楽しむぞ―!

2012年5月2日水曜日

学生と社会人の違い

お金を払って学校い行く VS 仕事をしてお金をもらう

先生が全てを知っている VS 担当分野については上司より詳しい

などなど、色々あるけど、一番最近感じるのは、

今日の夜と明日の朝は別の日 VS 24時間が連続している

なのかもしれない、と思う。


社会人になって、仕事しながら趣味・勉強を充実させようと思うと、

24時間のプランニング勝負になることが多い。

今日の夜、いつまでも遊んでると、明日の朝起きるのが遅くなり、

そうすると、勉強する時間が減る。とか。

学生時代はQuality勝負で、大学のレポートにしても、スポーツのトレーニングにしても、

時間を費やした者勝ち、的なところがあった。

でも、今は効率勝負。

完璧を追求するのは不可能なのだ。

それなりのアウトプットに、いかに短い時間で到達できるか。

少しだけ精神性は落ちるし、芸術的な要素もなくなるけど、

一方で色んな事をしよう、という意気込みになる。


ざっくりと全部やっちゃうのは得意分野。

さて、今朝も色々やったるぞー。