2010年6月27日日曜日

A little bit of input

今日は、こちらを見た:


15分の、とても凝縮されたスピーチ。

個人的に印象に残ったのは、

Trust that the dots will connect along the road.

という、最初の方に出てくるセリフ。

これは、論理主義・効率主義に対する一種の挑戦のように感じた。

ビジネスに染まると、

「この作業/インプットは無意味だからやらない」

という判断を下す事がある。

僕は、学生ながら日常からそうで、

Yes/Noの基準をとてもクリアに持っている。

だけど、それって本当に良いの?っていう問いが出されたんだと思う。

その「今は無意味な物」の一つ一つが、

10年後から見たら、一つの自分の人生を形作ってるかもしれない。

そして、それは10年後にならないと分からない、

それが人生だ、という訳ですね。


先日、後輩とミーティングをしている時に、

目的を意識し、そこからBreak Downしていく事の重要性を話したっけ。

これって、完全に論理派。

こういう考えだと、なかなか新しい物に出会わない。


人生は、
  • 現在の仮の目的に向かって進む時間
  • 仮の目的を忘れて、面白そうな事に打ち込む時間
の両方が必要だと思う。

前者は、目的を達成するための時間

後者は、可能性を広げるための時間。

目的を疑う事を忘れ、盲目的になった瞬間に、バブルに入る。


現在の目的に盲目的になるくらい打ち込める時って、

めっちゃ自分の中で盛り上がって、人生が急加速した気がするんだけど、

どこかで「仮の目標」が崩壊して、人生が急に崩壊しはじめ、

少し時間をおいて、またバランスを取り始める。

どこかで歯車が壊れて、停滞する。


人生、"It was an awful tasting medicine, but the patient needed it"なんて言えるように、

人生一生懸命生きよう!

チャンスをモノにしよう!

頑張ります!

慶應の入学案内

慶應義塾大学の入学案内に、

僕の取材記事が載りました!


かなり重いですが、

是非見てみてください!

一生の記念でにします!笑

2010年6月21日月曜日

授業

大学で1限を受けています。

授業の内容は面白いのですが、

進め方が日本的でダルい・・・

というのが正直な感想です。

先生は用意してきたパワポを読む、

その間に生徒がそれを写す。


その時に、先生の解説が早く終わって、

たまに「スライドを写してください」

っていう感じの間がある。

その間が大嫌い。


先生に、パワポください!とか言っても、

「それやると授業に人が来なくなるから、教育上意味が無い。」

との事。

という事は・・・

「この授業で説明される内容はパワポに全て網羅されていて、

そのファイルさえあれば先生の話は意味が無い」

という事ですかね?

期末試験だけ顔を出して単位が取れるなら、

教えるべき内容は生徒に伝わっているのでOKでしょ。

そして、教授はパワポとか教科書に負けないよう

授業をやりにくる意義をみつけるべきだと思う。

最近のニュースを交えながら授業テーマに関連する余談をするとか、

学生がパワポ/教科書を見ても分からなかった部分を答えるとか。

日本の教授に一番足りないのは、

授業をやる意義を考えるところだと思う。

もちろん、めちゃめちゃ面白い授業もあるのだが、

やっぱり圧倒的少数。


といいつつ、授業中に質問できるだけマシかな。

途中で生じた疑問をそのまま聞けるので、

そこは英語的な感覚。(笑)


2010年6月18日金曜日

成果

成果って面白い。

周りの人から「○○した方が良いんじゃない?」

という意見を貰う事はたくさんある。

その多くは役立つ内容だし、

ほぼ全ては本心から言っくれている内容だと思う。

でも、たまに「?」という物もある。

そういう時はどうしたら良いだろうか?


他人から見たら変な行動を取っても、

結果的に成果を出せば、誰も文句言わない。

逆に、成果が出なかった時、

それが誰かのアドバイスを聞いた上での行動の結果だったとしても、

責められるのは自分で、アドバイスをくれた人ではない。


就活も留学もそうだったけど、

色々な意思決定をする時に、

結果さえ伴えば何とでもなる。


今の僕は、

大学の課題に追われて、

なかなか色々な事に手が回らない。

結果さえ出してれば問題無いのだが、

結果出すのって難しい。

とりあえず、やるべき事をちゃんとやろう。

頑張ります。



2010年6月17日木曜日

伝播

物事の伝播って面白いな~と思った。


今朝友達と電話してたら、

僕が別の友達に

「最近、メールが来るわりに処理でききれなくて、放置しちゃってるんだよね」

というような事を言ったのが周りまわって、

「○○さん(電話相手)がしつこくメール送ってくるから、金森が面倒くさがってるよ」

っていう風に伝わってた事が発覚。

そんあつもりは無いのにな。

伝言ゲームみたい。


一方、SFCキャンパスでは、

卒業以来に会う同期の子から、

「GE内定もらったんでしょ?おめでとう!」

と一言。

僕がこの事を発信した場所は、
  • このブログ(僕に関心を持ってくれてる人が主な読者だと思われる)
  • twitterで何度か
  • 三田キャンパスでは、PCPの人を中心に、友人数名に
くらいかと思われる。

それでも、地理的に大きく離れたSFCキャンパスに、

面白いように伝わってた。


マーケティングにBuzzっていう分野があるけど、

それは、この伝播を上手く利用する、という事。

でも、こんな有機体、上手く操れる気がしないが・・・。


とりあえず、言葉というのは適当で、

思った通りになんか伝わるはずもなく、

勝手に意味を変えて伝播していく。

変に誤解されないようにしといて、

そしてその伝言ゲームの結果を楽しみながら、

楽しみますかね~。


どうなるか分からない物は、楽しまなきゃダメっしょ!(笑)

2010年6月10日木曜日

政治的とは何か?

経済学で考えると、

というか、科学的に考えると、

実は非常に明快な答えがある事が分かった。


集団内におけるFairな意思決定方法はあるか?

という問いに戻る。

「フェアな」という言葉の定義があいまいなのは承知しているのだが。


例えば、選挙をやる時、

どういうルールでやるのかが結構な問題になる。

単記式の選挙の場合は、

Borda's Paradoxという物があります。

どういうルールで選挙をするかによって、

最終的な結論が多いに変わるという事。

3人の仲間と卒業旅行に行く時、

それぞれの希望順序が、
  • Aさん:イタリア>オーストラリア>中国
  • Bさん:オーストラリア>中国>イタリア
  • Cさん:中国>イタリア>オーストラリア
という感じだったとすると、
  • 中国とオーストラリアで良い方を選んで、イタリアと決選投票する(イタリアが勝つ)
  • オーストラリアとイタリアで良い方を選んで、中国と決選投票する(中国が勝つ)
  • イタリアと中国で良い方を選んで、オーストラリアと決選投票する(オーストラリアが勝つ)
という感じで、左右されます。


ちなみに、もっと一般的に、


簡単化して言うと、

「民主主義的な意思決定プロセスで団体の意思を決定する事はできない」

という感じです。(笑)


もう少し噛み砕いていくと、

「選好順序が論理的に破綻しない事」と「民主主義」が両立しえないという事です。

一つ目の、「選好順序が論理的に破綻しない条件」は以下の通り:

社会的厚生関数が成立するための条件
  • 反射性:XはX以上に好まれる
  • 完備性:二つの選択肢があった時、「XはY以上に好ましい」「YはX以上に好ましい」の少なくともどちらか一方が当てはまる(両方当てはまる時は、「XとYは同等に好ましい」)。
  • 推移性:「XはY以上に好ましく」「YはZ以上に好ましい」ならば、「XはZ以上に好ましい」
後半の、「民主主義の条件」は以下の通り:

民主主義が成立するための条件
  • 定義域の非限定性:社会を構成する個人の選考は、上述の3つのルールを満たしていれば自由である。
  • 全会一致性:社会を構成する全員が「XはY以上に好ましい」と思うなら、社会全体としてもそう思う。
  • 無関係な選択対象からの独立性:「XとYのどちらが良いか」は、別のZに対する個人の好みとは関係ない。
  • 非独裁制:社会全体の選考が、特定の個人と完全に一致する事は無い
そして、Arrowという経済学者は、

その博士論文で(!)

これら7つを満たす選考順序は存在しない事を証明したのです。

という訳で、民主主義は単なる空想、という事が分かります。(笑)


さてさて、ここからが更にショッキングで、

Gibbard-Satterthwaite Theoremなる定理があって(証明はこちら)、
  • 3名以上の候補者の中から1人を選ぶ
  • 投票のみで決める(くじ引きなど、偶発性が入らない方法で決める)
というような選挙を考えると、
  • 独裁的:ある一人の有権者の投票によってのみ決まる
  • 特定候補の排除:ルール上、絶対に選ばれない候補者が存在する
  • 戦略的投票が可能:他の有権者の本心を知る事で、本心を偽った投票行動をする事により、自分にとってより有利な結果をもたらす事ができる
のどれかが成立してしまいます。

普通の選挙の場合、

独裁的ではないし、どの候補にも優勝できる可能性がある。

という事は、「戦略的投票が可能」という事になります。

ここが政治が入り込む場所、という事になります。


「フェアな選挙」=「独裁でなく、全員に優勝のチャンスがある選挙」

として捉えると、

フェアな選挙には「腹の探り合い」がつきものである事が分かります。
  1. 政治には選挙がつき物
  2. 選挙には腹の探り合いが付きもの
  3. 腹の探り合いはとても政治的だ
⇒政治は政治的だ

という事で、政治が政治的である理由がよく分かります。

国を治める行為である政治が

駆け引き・腹の探り合い等で緊迫感がある「政治的」な状態

である理由がね。


とある皮肉だと、
独裁政治だと一人が決める。貴族政治では数名が決める。民主政治では誰も決められない!
というような事が言われます。

ここまで来ると、これが感覚的ではなく、

論理的に分かりますね。


個人的には今の日本のような制度よりは

独裁に近い政治体制の方が良いと思います。

アメリカのように任期中は大統領が大きな権限を持っている制度が、

中・長期的ビジョンに立って、

整合的に政権を運営できるので良いと思っています。

そのためには、選挙制度から変える必要がありそうですね。


とりあえず、今日の結論としては、

「独裁はそれほど悪くない」

という事だけ覚えてもらえれば嬉しいです。

今の日本に必要なのは、全権を任せられるリーダー。


政治・政治的、Politics/Political、という風に、

世界の様々な言語で、

「領土の統治」と「駆け引き」を意味する言葉が同様の語源から来る、

理由が分かったような気がします。

2010年6月8日火曜日

The Bubble

今日は整形外科に行って、

左手の薬指が腱鞘炎になってたので、

ステロイド注射をしてもらった。

ついでに、両手首とも軟骨を痛めてるみたい。

結構、体酷使してるな~。

もう少しいたわろう~。笑


さてさて、今日考えていたのは、

景気も人生も、波があるということ。

経済学で景気変動の理論はあるけど、

人生の調子の変動に合わせてどう行動するか?

みたいな話はなかなか聞かないかも。

キチンサイクルとか結構適当なんだから、

季節の変動に合わせて人間の調子も一年間で一周するとか、

体のホルモンバランスが○か月で一周するとか、

そういった理論がもっと世に出ててもよいのにな~と思う。

ちなみに、僕の人生はきれいに3年周期してる。

そして、今は底にいる。笑

この話は、今度しようか。

昔のブログには、こんな事を書いてましたね。


昨日、人生はB/Sみたいなものだ、

という話をたまたま考えていたが、
人生のB/Sの動き方は、

景気変動下の企業(特に金融機関B)のB/Sの動きに似てるな~
と、思った。

Business Cycle というより、

Bubble cycleと言ったほうが正確かもしれない。

景気が普通だと

企業はバブルに直面すると、

レバレッジを効かせて、B/Sのサイズを増やす。

すると、どこかでバブルが弾けて、

「大変だ~!」ってなって、

そして、いろいろな資産が投げ売られて、

B/Sのサイズが縮小する。

そして、景気の回復とともに、

B/Sのサイズが元に戻る。


問題は、なぜこんな調整が起こるか。

つまり、バブルというのは何か?

である。

経済学的には「バブル」の統一された定義は無い(!)が、

「誤った期待による、価格決定が起こっている状態」

ということにしましょう。


ビジネスのB/Sは金額で測ってるけど、

人生のB/Sは満足度で測られてる。
  • 人的資本(知識・能力・スキル)
  • 人脈(友人・家族・恋人)
  • 社会的名誉・権利
などですかね。

とすると、人生のバブルとは、

「誤った将来満足度の期待」を基に、

資源配分(時間・お金)を行い、

結果として色々なところにひずみが発生してしまう、

という感じですかね。


だけど、その期待感が人生を豊かにするのも確か。

「青春とは、無駄なことに時間を使うことだ」


って、某教授が言ってたような。笑

だから、大きく動くのは悪いことじゃない。

「あの時は、俺もアホでさ~あんな意味不明で無茶な事やっちゃったんだよね~」
って言いながら、ちょっと嬉しそうにしてる人とか、

何となく憧れるし。笑


面白いのは、

そういう経験は「誤った期待」から生まれるという事。

「燃えるような恋」とかは、

色々な「誤った期待」が持てる若者の特権なのかも。笑

俺、最近、わくわくする事が少なくなってるのは、

色々な意味で大人になってきていて、

「誤った期待」を抱く事がないからなのかも。

人生、だいたいの事は想定通りに動くし、

何事にも冷静に対応できる自信がある。

でも、それが幸せなのかな?

最近悩んでる事の一つ。


最初に書いたけど、

僕は今は「人生の変動の底の部分」にいます。笑

過去の経験からいって、

ブログの更新頻度が上がり、

無駄に哲学みたいな話が出てきたりしますが、

読者が一番「面白い」といってくれる時でもあるので、

懲りずに見てやってください!笑


地味に好きな曲

今日、本屋さんで文庫本を買って、

図書カードで払った。

購入後のカード残額が1円だった。(笑)


この曲、たまに聞くので、

ちょっと載せてみた。


何の取りとめのない投稿でした。






2010年6月7日月曜日

PCP説明会の告知

僕は呼ばれてないので、顔出すのか分かりませんが、

3年生がPCPの説明会を企画しているので、

興味ある後輩は、是非参加してみてください!

(以下告知)

PCP第一回説明会 6月12日 ~Catch Your Dream!!~ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

はじめまして!突然ですが、皆さんは現在の自分、今の大学生活に満足できていますか?もっと飛躍したい、社会に出て通用する人材になりたいと思っていませんか?私たちが現在在籍している PCP(Professional Career Program)は、そんな意識の高い学生の方々へ成長の機会を提供し、さらなる高みを目指していただくためのプログラムです。私たちと一緒に、充実した三田キャンパスでの生活を過ごしましょう!!

説明会日程 6月12日(土) 10:30~12:00 @来往舎1階シンポジウムスペース

この説明会では、基本方針や理念はもちろんの事、先輩方がどのようなPCPライフを送っているかや、今後の活動予定、PCPのOB・OGの方を招いて、どのようにPCP での経験が活かされているか等、ググっても出てこない、より具体的なPCPの中身が知れる機会となっております!
又、説明会後も先輩方に質問できる機会を設けてあります!
PCPに興味がある方もない方も、友達を誘って是非お越し下さい!

よくある質問

☆PCPって何? 
PCPは、職業人として世界的に活躍するキャリアを築くことを目指す学生および、国内外の大学院・専門大学院(法科大学院、行政大学院、ビジネススクー ル、開発関連大学院などのプロフェッショナル・スクール)に進学することを視野に入れている学生のために開設された慶應独自のプログラムです。

☆PCPから得られるもの
PCPの強みは、なんと言っても「英語で経済学を勉強する」ところにあります。そして3,4,年の二年をかけて、自分の興味のある分野を徹底的に掘り下げることができます。この経験は社会に出たときに大きな強みとなります。また、PCPは言ってみれば「意識が高い」「頭がいい」「英語がぺらぺら」といった「すごい奴らの集まり」です。そういった仲間たちと授業はもちろん合宿、ソフトボール大会などの楽しいイベントを通じ、お互いに刺激しあって成長できます。一生ものの絆をあなたはPCPで手に入れることができるのです。 大学生活で何か形になるものを残したい!夢中になれるものがほしい!という人にとって、PCPは理想の環境です。これを読んで少しでも興味を持った人は、ぜひ説明会にきてみてください。あなたの人生を変える出会いがそこで待っています。 ありがとうございました。

大量のメール送付

色々ため込んでた物を、

一斉に処理しました。

おそらく、70通くらいメールを送ったかと。(笑)


うち、40件くらいはFace to Faceのミーティングが必要な物、

俺のスケジュールが、

潜在的に結構大変な事になってるんだけど、

これをやれないと前に進めない。


前に進むつもりで仕事を進めると、

どんな事でも楽しい。

この感触大事だな~、と思う。


ちなみに、8月20日に日本を出発するとしたら、

残りの日本滞在時間は74日。

それまでに、日本でやらなきゃいけない事、

やりたい事がたくさんある。

どこまでできるかなぁ?

でも、一瞬一瞬を最高の物にしよう。

それだけは死守しよう。

負債を返済する必要性

自分の人生を見つめなおすために、

今日は45分のThinking Time を費やした。

あれもしたい、これもしたい、というのは良いけれど、

色々な事を清算する作業がおろそかになっていたと思う。

メンタル的なところがまだ弱くて、

メールの返信がおろそかになっていたり、

(一週間以内の返信率が30%くらいまで低下してる:ごめんなさい)

人生をこなすのが精いっぱいになっていたり。

落ち込んで萎えるPeriodが終わりに近づいてきたので、

今度は、前に進もうと思います。

45分間考えた上で、

そのためには、まず過去の清算をする事が必要だという結論を得ました。


人生てバランスシートみたいだな、って思う。

Twitterにも書いたけど、

資金を借りて新しい事業を起こす時、

資産を使ってでも負債を軽減させておく必要がある。

つまり、B/Sの大きさに対する負債の比率は、

あまり大きくては駄目なのだ。

これと同じように、人生も、

何か新しい機会に飛びつくためには、

現在抱えてる様々な負債を処理しておく必要がある。


僕は今、(現金ではないが)人間関係・プロジェクト等、

色々なところに負債を抱えたまま放置してる。

とりあえず、これを利子付きで返済して、

そして次のステップに進む。

とりあえず、超短期でやらなければならない事は見えた。

あとは、誠実に、淡々とこなす。


そして、その後、耽々と目標に向かって進む。

たんたん。(笑)

2010年6月6日日曜日

一晩考えたら

こちらで紹介したOpen Macroで生じた問題、

他の本も似たような罠に陥っています。

NX(Y,e)と、NX*(Y*,e)を使ったとしても、

Walrus' LawよりNX+NX*≡0なので、

dNX/dY>0なら、dNX*/dY<0でなければなりません。


CA(eP*/P, Y)と、CA*(eP*/P, Y*)でも本質的に同じです。

Walrus' LawよりCA+CA*=0なので、

dCA/dY>0なら、dCA*/dY<0です。


昨晩は僕が錯覚していただけです。

訂正してお詫び申し上げます。

そして、結論が分かったら、

またこちらでアップしますね!


熟慮の末

午後中を使って、

今後の自分の方向性を考えていたんだけど、

案外、当たり前の結果が出てきた。

春学期の間は、こんな感じ。


勉強
  • 成績オールAを目指す事で、春学期中に卒業単位を全部取得する。それ以上の勉強は不要。
  • 自分の興味に逆らわず、幅広い分野の知識を吸収する。
人間関係
  • 男女関係なく、一つ一つの関係を深める。
  • 逆に、無理に関係を広げようとしない。
スキル
  • ドイツ語をA2レベルまで持っていく。
  • フランス語はB1レベルを維持orB2レベルまで向上。
  • 英語は、専門用語の幅を、政治・哲学・社会学の辺りまで増やす。
  • 日本の経済・政治・文化について、人に説明できる程度の知識を身につける
  • コミュニケーションスキルを向上させる。特に傾聴力の強化。
これをやると、良い感じにケルンの準備をしながら幸せな時間を過ごし、

自分の将来の目標に辿りつける事が分かりました。

これで一安心。

あとは、方向性を見失わないで、実行するだけ。

やるぞ~!

よく考えたら

大学3年生のころからの目標は、

「論理的」「冷徹」「勉強」「スキル向上」「人脈」

などといったガチな部分から、

「感覚的」「場当たり的」「コールがかかる飲み会」といった

一般的な大学生目線の視点に近づく事。

「両方の視点を持つ」って言い方が正しいかも。


さっき書いた、「目標の無さ感」「場当たり感」なんかは、

実は随分前に立てた目標が達成できている証拠なんだ、

という事に、今気づいた。

記憶が飛んだ飲み会を、今週で2つ経験し、

7日中7日飲んでる。(笑)

なんて、良い目標達成率なんでしょうか!笑笑


そして、気づいた事は、

場当たり的な生活をしてると、

一瞬一瞬は楽しいかもしれないが、

だんだん飽きてくる、という事。

だから、たまにはパーっとやる飲み会もいいし、

場当たり的に何も考えずに動くのも良いんだけど、

僕には何らかの向かう方向性が必要で、

スキル的にも、人間的にも、

どんどん大きくなっていかないと、自分が楽しくない。


少し考えます。

ブログ連投してて、暇人みたいですね。(笑)

で、結局。

昔のノートを見返してみると、

自分の人生のピークが去年の9月~10月くらいだった事が良くわかる。

あの頃の僕は、

今の自分の課題は「これ」で、

それを解決するためにはAとBとCの領域からのアプローチが必要で・・・

とめっちゃ論理的に考えて、

自分を高めてた。


就職活動を進めていった僕は、

色々な人から「うちの会社良いですよ」

「こういう働き方に共感しませんか?」

というような吹き込みを受けて、

与えられた言葉を上手く使わされていた気がする。


GEのFMPという、誇れるポジションの内定をもらい、

かねてから行きたかった海外留学も叶った。

さて、僕はこれからどうしよう。


よく考えると、相当程度に思考停止してたのかもしれない。

大学の課題に追われたり、

ドイツ語の勉強に追われたりして、

何をしたいのか、よく考えていなかったのだと思う。

「就活おめでとう~」なんていう声に浮かれて、

色々周りから降ってくる物に反応するだけの生活をしてたように思う。


自分がこれからどうなりたいのか?

そして、そうなるためには、何をする必要があるのか?

最高の結果を得るために、過程の楽しさを犠牲にするでもなく、

過程の楽しさを追求して、結果を犠牲にするでもなく、

その中間で、上手く最適化していきたいと思います。

マクロも動学最適化を学んだばっかりだし。(笑)


ちょっと、真剣に考えてみたいと思う。

結局、僕は何をしたいんだろう?

ゼロ金利


アメリカの流動性の罠、すごいなぁ~。


Taylor Ruleによる最適金利の推測地が出てる。

今は・・・

マイナス4%ですか・・・。(笑)


部屋の整理2

本棚を中心に部屋を整理してみました。

本棚、完全に整理しきったら、

不要な本がこんな感じになりました!



前回の倍以上!

何冊か、本当に面白そうなのだけ、

Pick-upして、また募集かけますね。

あと、本では無いのですが、
  • USJのタオル
  • ハローキティーのたこ焼きバージョン
  • エッフェル塔のキーホルダー
  • 韓国の民芸品らしき品
  • インドネシアのろうけつ染め
などなど、色々なお土産の余り物が出てきました!笑

欲しい人、いるかな?笑笑

完全に、渡す時期を逸した物ばかりです。(笑)


とりあえず、色々整理できてよかった!

2010年6月5日土曜日

Open Macroeconomics

大学の授業で、とても残念な事がおこった。

PCPOpen Economy Macroeconomicsの授業にて(講師:嘉治佐保子教授)。

二国間の解放経済を扱っていて、

Y=C(Y)+I(r)+G+T(Y,Y*,e)
Y*=C*(Y*)+I*(r*)+G*+T*(Y,Y*,e)
r=r*

というモデルを考えてきた時。

純輸出(ここではTradeのTを使ってます)について、

以下のような仮定を考えて議論が進んでいました。

dT/dY>0, dT/dY*>0, dT/de>0

dT*/dY>0, dT*/dY*>0, dT*/de<0>

そこで、二国間のモデルの場合は、

一国の純輸出がもう一国の純輸入になるので、

T+T*=0

が成立するため、
  • dT/dY>0とdT*/dY>0
  • dT/dY*>0とdT*/dY*>0
はそれぞれ両立しえないのではないか?という質問をしました。

すると、数分間議論した上で、
The two country model is artificial in the sense that it is like a closed economy model, but Dornbusch and we separate it into 2 countries because we want to discuss
  1. Whether the Mundel-Flemming Result holds
  2. Transmission of policy to the other country
If you push it to the logical extreme i.e. you ask it to be totally logically consistent, then you can miss out on seeing the basic mechanism 1. and 2.
と黒板に書く、という片づけられ方をしました。

という事は、

「使用するモデルに、論理的に整合的でない数式が含まれていても、面白い結果が得られれば構わない」

という事ですかね?

経済学が数学を利用する意味を完全に無視していて、

とても残念な発言だったな、と思っています。


ちなみに、家にある国際経済学のテキストをいくつか開いてみたところ、

NX(Y,e)とNX(Y*,e)や、

CA(eP*/P,Yd)とCA*(eP*/P,Yd*)

(Yd: Disposable Income)

という表記をする事によって、この問題を避けていました。

(一晩考えたら、同様の問題を抱えている事に気づきました。なので、この投稿の一部を変更しています(赤字部分)。どうして同じ問題に直面するかの詳細は、こちらの投稿をご覧ください。

ちなみに、自宅にあったのは以下の3冊。

コア・テキスト国際金融論 (ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端)
コア・テキスト国際金融論 (ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端)
新世社 2007-01
売り上げランキング : 223200

おすすめ平均 star
star非常にわかりやすい
star新たな定番となるか

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


国際金融論をつかむ (つかむシリーズ)
国際金融論をつかむ (つかむシリーズ)
有斐閣 2007-04-11
売り上げランキング : 114610


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


International Economics: Theory and Policy
International Economics: Theory and Policy
Pearson Education (US) 2008-04-24
売り上げランキング : 7247

おすすめ平均 star
star国際マクロはともかく・・・
star「国際」的に使いにくいとは。。。
star世界最高水準の国際経済学入門書

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

3冊とも、2007年~2008年に出ている新しい本なので、

こちらの方が信頼できそうですね。



残念ながら、3冊とも入門書なので、

M-F Resultの導出程度で議論が終わっていて、

Fixed Exchange Rate: Two Country Model

というのはありませんでした。

そして、Rudiger Dornbuschは故人なので、

本人に問い合わせる事もできない・・・。

誰に聞けば良いんだろう?


ちなみに、DornbuschのOvershooting modelは、

とても面白いので、一度勉強する価値はありそう。


これは、大学1年生の時に本で読んだんだけど、

まぁ、再度勉強する価値はあったかな。

それにしても、Open MacroのInsightが得られるというよりかは、

ただの数理経済学っぽいのが残念。

Exchange Rate Regimesとか、

もっと専門的で、色々なトピックがありそうな話を聞きたいのになぁ~。


2010年6月4日金曜日

der Softball und der Alkohol

昨日はソフトボール大会。

PCPの仲間と共に出場しました!

結果は1勝2敗だったけど、

それ以上に、めっちゃ楽しかった!

ちなみに、ソフトボールに関して思った事:
  • 結構初歩的なところ(内野ゴロや外野フライがアウトになるか)が大事
  • 最強のピッチャーと普通のピッチャーの差は、打者からするとあまりない。(ストライク入ればね)
  • 実は、コースと急速考えるだけで、被安打が半分くらいになる。
  • 審判は適当。ストライクの判定が微妙だし、ファールのジェスチャーも理解してない。
  • ルールめっちゃ微妙。ベンチが近いから、すぐボールデッドになる。

さてさて、終了後は銭湯に行って汗を流し、

そして、打ち上げの飲み会。

テキーラしか飲まなかった気がする。(笑)

イケメン店員に「ショットガンいくつ出せますか?」と聞いたら、

「うちのテキーラが切れるまで」

という名言が返ってきました(笑)

結局、店のテキーラより先に飲み会を終えましたが。。


ショットガン20発くらいいった気がするのは、

気のせいだろうか?(笑)

でも、良い仲間と、楽しくお酒が飲めて、

自分、結構幸せだな~と思いました。


そして、帰りはいつの間にかフラフラになってて、

気づいたら優の肩を借りてて、

ホームの、電車乗るところまで送ってもらいました。

いつの間にあんなになったんだろう?(笑)

優、このブログ見てるかな?ありがとね。


今週は人生で一番飲酒した週だったかもしれない。

実は、月曜日には常見さんお寿司屋さんに連れてっていただき、

海の幸を堪能しながら、楽しくお酒を飲んでいたら、

いつの間にか帰りの記憶がなかったり。(笑)

常見さん、このブログ見てたりするのかな?

とても美味しかったです!ありがとうございました!(笑)


外資系入ったら、酒で潰れるって、なかなか無い経験かも。

というか、ドイツ行ったら治安悪いから、

その時点で、もうできなくなるかもね。

とても楽しかった!

今日も頑張ろう!