2009年4月1日水曜日

就職活動と親

子どもの就活に親が出る 説明会代理出席、大学側も支援

さすがにフザけすぎでしょ。笑笑

  昨年11月、リクルートが開いた就職イベントには、昨年の2倍以上にあたる約4万6千人の学生が詰めかけた。なかにはところどころに親らしき人の姿も。主催したリクルートによると、「子どもが来られないので代わりに来た」「親としても見ておきたい」など、出席する親は最近少なからずいるのだという。
  「就職ジャーナル」編集長の川上直哉さんは「年々就職活動について親の関心は高まっている」という。編集部には親から「子どもが就職活動に動く気配がない」「聞いたこともない会社の内定をもらってきた」「子どもの代わりにエントリーシートを書いてもいいものか」といった不安や疑問が届く。
もう、本当に呆れるしかない。

子供がどんな就職先を受けようとしているのか興味を持つ親がいるのは分かるが、

子供の代わりにES書こうとする親がいるのは意味が分からない。

第一、ESっていうのは志望動機・自分の強みを書いて会社への熱意をアピールする物なのに、それを本人が書かなかったら、面接まで行った後に整合性が取れるわけが無い。という事はその会社は受からないという事に等しい。
「就職活動は学生が最初の挫折を味わう場。親はとって代わるのではなく、あくまで子どものサポートを」
という言葉も、最近の人たちは20年以上生きてきて、挫折を味わった事が無いのか!と嘆きたくなるし、
大学側も、保護者だけを集めて「就職説明会」を開くなど対応を始めている
のも、大学の存在意義を取り違えていて、おかしい。

当たり前だが、大学というのは学問を行う場であって、就職を支援するための訓練学校ではない。

もちろん、大学でできた人脈が就職に活きる事はあるだろうけど、大学が親に向けて説明会を開くのは何か違う。
「どの企業に行くのかの最終決定では保護者の意見が強い。言われて就職しても、すぐ辞めてしまう学生もいるので、親子の間での話し合いをお願いしている」
という中央大学のキャリアセンターの言葉が正しいとしたら、親がいかに子供を信頼していないかを嘆くしかない。

とりあえず、親も子供も幼稚化してるな~という気がした。

本当はこのまま寝るつもりだったんだけど、どうしても書かないと気がすまないほどのニュースだったので、書かせてもらいました。

0 件のコメント: